Vol.6_「欲望」としての感動

皆さんは、「感動」というワードに対してどのような感情をお持ちでしょうか?

私自身は、「苦手」といいますか若干感動というものに対して警戒心のようなものがあります。

子供の頃、ホントにすごい泣き虫で、怒られては涙、悲しくては涙、不安になっても涙、ほめられても涙、だった自分に対する自己嫌悪みたいなものもあるのかもしれません。

なんせ、小学校の入学式初日から上級生にからかわれただけで泣いて帰ったくらいです。

あまりにも泣きすぎたせいか、今ではすっかり涙も枯れ果て、涙が出るのはアクビをしたときと爆笑したときくらい、5年にいっぺんぐらいは一人でドラマを見ていて一粒くらい涙が出ていることがあったかな、という冷血漢ぶり。

そんな私ですので、「〇〇時間テレビ」みたいなものはせいぜい流し見程度、「感動をありがとう」とか「感動を与えたい」的なお話も苦手です。

そもそも「感動」という単語自体も自身では普段ほとんど使いません。

しかしこの雑文を書くにあたり、「食わず嫌いではいけない!」と「感動」について少し調べてみることにしました。

まずWeb上の辞書によると感動とは「ものに深く感じて心を動かすこと」だそうで、詩人の相田みつお氏は「感動とは感じて動くと書くんだなぁ」と言っているようです。

うーん、辞書を提供してくださった会社さんや、相田さんには申し訳ないですが、わかったようなわかんないような・・・どうして心が動くと皆涙が出たりするんでしょう??

「ここであきらめるわけにはいかない」と、さらに調査を続けていくと「感動創造研究所」さんのページでこんな一文に行き当たりました。

新しい体験が自分の変革機会になると察知した時に、感動が起こる。それは言葉にならずいい尽くせない。けれど全身が震え、 涙が流れる。これらは、いま体験していることが人生の変革チャンスなのかもしれない、と察知した脳がわたしたちに報せるシグナルなのです(ブックレット「感動のハナシ」より)。

とても納得すると同時に、自分が子供の頃なぜあんなに事あるごとに泣いていたのか、そして最近泣かなくなっているのかが理解できてきました。

あの頃は未体験のことばかりで、体験するたびに現在の自分と別人になってしまう(成長する)ことのへ恐怖に怯えていたんですねきっと。

そして長ずるにつれてグループなどで人を動かす側の立場や、仕事での企画職を体験し、経営に携わるようになった私はいつの間にか、変革機会を産まない予めデザインされた感動に対しての耐性が強くなってしまい、感動する機会が減ってしまったというわけです。

さらに変革機会を産まないどころか、同調圧力によって効率的にカタルシスのみを与え、金銭と交換することを主目的とした「欲望としての感動(最近の言葉で言うところの「感動ポルノ」と同意)」に対する違和感から、世の中のありとあらゆる感動に警戒心を抱くようになってしまったのかもしれません。

おそらく当初感動は予期せぬ時とところに現れ、無償で与えられるものだったのかもしれません。

しかし、人間が新たに手に入れた市場主義経済の元で感動は結果からデザインされ、期待通りの時と場所、無償であることは殆どまれなのでしょう。

それはそれで良しとして、問題はその感動に「変革機会」という有効成分が含まれているのかどうか?

更に強い刺激が与えられないと感じることができなくなる依存性の高い薬物ではないのか?

ガブッと食らいつくのか、そっぽを向くのか?

おやつの形をしたおもちゃを鼻先に押し付けられたワンちゃんのように、我々は試されているのかもしれません。

また、「経営者」という感動をデザインする側の人間としても、「変革機会」成分の品質確認と、その感動を鼻先のどのへんにを配置するのか、しっかり考えなくてはなりませんね。

さて「感動」の意味を新たに手に入れた私も、今後もう少し正面から「感動」に向き合いたいと思います。

枯れていた涙も復活し、溜まりに溜まったものが大爆発するかもしれませんね(笑)

☆「感動ポルノ」という言葉は、某国営放送の障害者を主役にした番組で、出演者が障害者に様々な課題をクリアさせて感動を作る〇〇時間テレビの風潮に対して放ったものが広まったのだそうです。

☆ちなみに「ポルノ」の定義は「エロティシズムの提供で金銭を手に入れる行為やモノ」だそうで、人間の存在意義の根幹ともいえるエロの一部ではありますがノットイコールです。