こんにちは。エースラボ「特命研究員DX」の伊藤です。
今回取り上げるのは業務の効率を爆上がりさせてしまう
「googleスプレッドシート」です。
「googleスプレッドシート」とは何か?
端的にいうとgoogle版のエクセルです。
無料で使えちゃいます!
ネット環境があればどこでも使えます!
googleスプレッドシート(作成したデータはgoogleドライブに保存される)

今回お伝えしたことを一言でとめますと
「めちゃくちゃ作業効率アップして生産性があがるから
googleスプレッドシートをぜひ試しに使ってみて!」
です。
めちゃくちゃ作業効率アップして生産性があがる理由は
「共有」と「共同編集」です。
前回(第2回)でもこの2つについてお話しましたが、
おさらいの意味も含め、さらっと説明します。
「共有」とは、同じ資料へ複数人がアクセスできるようにすることです。
資料の共有はURLを教えれば完了です。
資料を開くときはワンクリックするだけ。
毎回新しい資料を印刷配布したり、メール添付したりなんてしなくてよくなるので
これだけで大分便利になります。
「共同編集」とは、同じ資料へみんな自由に入力作業ができる機能です。
同じタイミングでの同時作業もOKだし「共同編集」は本当に便利。
いつでもどこでも誰でも自由に作業できるし、
一番最後に作業した人の内容が自動保存されるからデータは常に最新。
仮に誰かが間違ってデータをおかしくしちゃっても大丈夫!
いつでも希望の状態に復元可能です。
社内、社外関係なくワンクリックで同じ資料が開けて、
みんながいつでも自由に作業できて、
誰がいつ見てもデータは常に最新だし、
保存状態も問題なし!
というメリットだらけのGoogleスプレッドシート。
これらのメリットにより、
・同じような資料を複数作成してしまう重複の無駄
・山のようにあるエクセル資料を探す時間の無駄
・更新した資料を互いに送り合うという煩わしさ
などなど・・資料管理であるあるなめんどくさいことや無駄がなくなり
作業効率と生産性が劇的アップするので利用しない手はないですよ!
そうそう、もし社内にエクセルとネット関係に割と詳しそうな方がいらっしゃるなら
その方に「Googleスプレッドシートを知ってる?」と聞いてみてください。
その方がもし知っていたなら、Googleスプレッドシートについてどう思うか聞いてみてもいいかもしれませんね。
(意外と「導入したいと思っていたなんて」声が出るかもしれませんよ)
Googleスプレッドシートのデメリットを1つ伝えると
「ネット環境がないと資料を開けない」というものがありますが・・
まぁ、回線トラブルでも起きない限りそこまで問題ではないかと思います。
以下に「googleスプレッドシート」の使用例を画像付きで説明しているPDF資料の
リンクを貼り付けておきますので本記事と併せてぜひご覧になってみてください。
実際に「googleスプレッドシート」で表を作成して、「共有」と「共同作業」を
行った際の流れやイメージが分かります。
リンク:「googleスプレッドシート 「共有」と「共同編集」の使用イメージ.pdf」
因みに、エースユナイテッドではエクセルを使わず、スプレッドシートで業務を行っております。
エースラボとして経営支援をさせて頂いているクライアント先のデータもgoogleスプレッドシートで管理。
クライアントが以前から使っているエクセル資料は、基本的に全部googleスプレッドシートに変換してから業務効率化させてます。
この「エクセルからスプレッドシートに変換して共同編集」という流れは
作業効率に非常に有効!
逆に言うと、これをやらないと資料作成と管理が相当めんどくさくなります。
だって、エクセルのままで共有なんてしたら、常にお互いが内容の違う(どっちかが新しい)エクセル資料をPCに保存している形になってしまい、やりとりする度にひと手間ふた手間かかってしまうので想像しただけでもめんどくさいです。
さて、ここまで読んでみてgoogleスプレッドシートに少しでも興味をもった方は
「ものは試し」ということでぜひ試しに体験してみて下さい。
「じゃあ試してみるか」と思っているそこのあなたに1点提案です!
例えば売上管理表などの
社内で頻繁に使われていて扱う人も多いエクセル資料をスプレッドシートに変換して、
「共有」と「共同作業」を体験してみましょう。
その方が便利さを理解しやすいと思いますよ!
元のエクセルデータは消えませんのでその点はご安心を!!
googleスプレッドシートの操作方法は従来のエクセルとそこまで変わらないので
慣れてしまえば問題ないと思います。
お試しするための大まかな手順を説明すると
① ネットで「Googleドライブ」と検索
② 検索結果から「Google ドライブ: ログイン」をクリック
③ Googleアカウントをお持ちの方はGmailとパスワードを入力してログイン
(Googleアカウントがない場合はこの時に作成できます)
④ ログインすると「マイドライブ」が表示されます

後は、マイドライブにエクセルデータをアップロードすれば準備OKなのですが、
その方法を分かりやすく教えてくれるサイトがあったのでリンクを貼っておきます。
リンク:「Googleドライブにパソコンで作ったエクセルデータをアップロードする」
スプレッドシートを共有する方法はこちらのサイトが分かりやすいです。
リンク:スプレッドシートの共有、複数人で編集する【図解】
さて、お試しの準備はできましたでしょうか?
な~んかうまくいかない場合はお気軽に伊藤までお問い合わせください。
目的のエクセル資料をスプレッドシートで扱える所までサポートさせていただきます!
投稿者プロフィール

最新の投稿
誰でもできるDX!2023-09-11第13回 業務をDX化できる環境を作るのに費用はいりません。「googleアカウント」を作るだけで、簡単に業務をDX化できる環境が無料で構築できます。
誰でもできるDX!2023-07-28第12回 【サンプルシート付き!】ただの数字でしかなかった「売上実績」を効率的で具体的な戦略に使える「分析データ」へ1回のコピー&ペースト(貼付け)だけで簡単に変身させるDXを紹介
誰でもできるDX!2023-06-23第11回 未来永劫作業不要の仕組みが作れる!!「googleフォーム」をかしこく活用し毎回やたらと点がかかるデータの集計・分析業務を完全自動化!!
誰でもできるDX!2023-05-11第10回 「業務日報や作業報告書などの定例報告業務は無料で使える「googleフォーム」を活用してDX化しましょう。ほんの数分の作業で業務の手間を劇的に削減、または不要にすることができます。